【テーマ】
社会のデジタル化が進む中、個人の働き方、産業構造や経済活動など、今までの常識が大きく変化しています。企業はニューノーマルな時代において、デジタルを活用した新たな製品・サービスの開発が必要となります。
自社で事業創造を推進する場合、アイデアに新鮮味がない、社内の合意形成が進まない、という課題にぶつかるケースが少なくないです。一方、外部を活用する場合も、効果的に活用できない、社内にノウハウが貯まらない、といったケースが散見されます。
そこで、今回のセミナーでは、社外人材を効果的に活用しつつ、「社内の人材育成」にも繋げる、DX時代の事業創造についてお伝えいたします。事例を交えながら、取り組み方、押さえておきたいポイント、簡易なフレームワークをご紹介します。
【プログラム】
・DXでよくあるお困り事:各所で見られる認識の乖離
・DX推進体制における理想と現実:求められる人材とスキル、解決策としての「共創チーム」
・DX時代の事業創造とは?:その「顧客視点」で大丈夫?(事例から再考する)
・外部人材活用における留意点:事例に学ぶ共創のポイント
【講師】
T&Iアソシエイツ 代表 / 法政大学経営大学院 イノベーションマネジメント研究科 特任講師
田中 薫 氏
※経歴紹介※
・ベンチャーキャピタルで多様な業種・企業の調査・審査業務を経験
・人や企業の潜在力を見える化し、コンセプトやストーリーに昇華する支援スタイルと多様な人・組織の連携支援が得意
・中小企業診断士、MBA(経営管理修士)、IT コーディネータ、産業カウンセラー
【こんな方におすすめ!】
✓DXがデジタル化、業務効率化で留まっていて事業創造に進めない
✓事業創造を進める上で、経験値やノウハウがあるメンバーが社内にいない
✓新しい事業アイデア・着想はあるが、経営層の承認を得ることが難しい
✓新規事業を生み出せる社内風土に変えたい
【方法】
ZOOM
お申込み後、視聴用ZOOM URLをメールにて送付させていただきます。
※ご使用の環境により迷惑メールBOXに振り分けられる可能性がございます。お手数ですがご確認をお願い致します。
ご案内メールが届かない場合には大変お手数ですが、ご連絡をお願い致します。
問い合わせ先:セミナー運営事務局 ptcs_sales@persol.co.jp